翻訳と辞書
Words near each other
・ 第4軍 (ドイツ軍)
・ 第4軍 (日本軍)
・ 第4軍団
・ 第4軍団 (ギリシャ軍)
・ 第4軍団 (ドイツ連邦陸軍)
・ 第4軍団 (北軍)
・ 第4軍団スキュティカ
・ 第4軍団フラウィア・フェリクス
・ 第4軍団マケドニカ
・ 第4通信大隊
第4連隊 (ロシア国内軍)
・ 第4野戦軍
・ 第4野戦輸送司令部 (日本軍)
・ 第4防空第3大隊
・ 第4降下猟兵師団
・ 第4雄琴トンネル
・ 第4領域航空集団
・ 第4類危険物
・ 第4飛行師団 (日本軍)
・ 第4飛行隊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第4連隊 (ロシア国内軍) : ウィキペディア日本語版
第4連隊 (ロシア国内軍)[だい4れんたい]

ロシア国内軍第4連隊()は、独立作戦任務師団の連隊の1つ。元騎兵部隊だったこともあり、ソ連時代、重要人物の葬列の警護も担当していた。
== 沿革 ==

*1921年:前身である第1騎兵中隊編成。後に大隊に改編。ゲーペーウー(GPU)の任務を遂行。
*1924年2月:騎兵連隊に改編。後に作戦連隊となる。
*1924年6月:特別任務支隊(後の師団)に編入。
*1920年代~1930年代:チェリャビンスク、エリスト、サラトフ、中央チェルノゼム州で集団化作業に従事。アゼルバイジャン、チェチェンの反乱軍の鎮圧。ソ・フィン戦争に投入。
*1941年:モスクワ市の警備。
*1942年:主として狙撃手の養成に従事。
*1944年6月:ドイツ兵捕虜をモスクワ市へ護送。
*1950年代:重要施設の警備任務に復帰。
*1954年:自動車化狙撃連隊に改編。
*1957年:世界学生フェスティバルの警備。
*1960年代:東ドイツブルガリア中国ベトナムフィンランドキューバへの特殊貨物の警備。
*1966年:地震のための災害派遣。
*1980年:モスクワ・オリンピックの警備。
*1985年:世界学生フェスティバルの警備。
*1989年:地震のための災害派遣。
*1980年代~1990年代:アルメニアアゼルバイジャン紛争、オセチアイングーシ紛争に投入。
*1995~1996年:第1次チェチェン戦争に投入。
*2001~2002年:チェチェン共和国内において、対テロ作戦。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第4連隊 (ロシア国内軍)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.